香典返し・法要返礼品
故人への感謝の気持ちを込めて、適切な返礼品をお選びください
香典返し・法要返礼品ガイド
故人への感謝の気持ちを適切に表現するためのマナーとガイドライン
香典返しの基本
香典返しは、お通夜や葬儀でいただいた香典に対するお礼として贈る品物です。
- 香典の1/3〜1/2程度の金額が目安
- 四十九日法要後に贈るのが一般的
- のし紙は「志」または「粗供養」を使用
法要返礼品
法要にご参列いただいた方への感謝の気持ちを表す返礼品です。
- 法要当日にお渡しするのが基本
- 2,000円〜5,000円程度が相場
- 実用的で消耗品が好まれる
のし紙の書き方
香典返しと法要返礼品では、のし紙の表書きが異なります。
- 香典返し:「志」「粗供養」「満中陰志」
- 法要返礼品:「粗供養」「志」
- 水引は黒白または双銀の結び切り
贈るタイミング
それぞれ適切なタイミングで贈ることが大切です。
- 香典返し:四十九日法要後1ヶ月以内
- 法要返礼品:法要当日にお渡し
- お礼状を添えて感謝の気持ちを伝える
基本的な流れ
香典の記録
葬儀でいただいた香典の金額と贈り主を正確に記録します。
- 香典帳への記録は必須
- 金額は正確に記載
- 住所も忘れずに記録
返礼品の選定
香典の1/3〜1/2程度の金額で適切な品物を選びます。
- 実用的な消耗品が基本
- 日持ちする食品類
- タオルなどの日用品
のし紙の準備
「志」または「粗供養」の表書きでのし紙を準備します。
- 黒白の水引を使用
- 喪主の姓を記載
- 結び切りが基本
お礼状の作成
感謝の気持ちを込めたお礼状を作成します。
- 故人への感謝を表現
- 香典へのお礼を述べる
- 今後の挨拶も含める
金額別返礼品ガイド
いただいた香典の金額に応じた適切な返礼品をご提案
3,000円〜5,000円
香典1万円程度の場合
- お茶・海苔セット
- 調味料詰合せ
- タオルセット
5,000円〜8,000円
香典2万円程度の場合
- 高級食用油セット
- 今治タオルセット
- カタログギフト
10,000円以上
香典3万円以上の場合
- 高級カタログギフト
- ブランド食品セット
- 高級タオル・寝具
おすすめ返礼品
故人への感謝の気持ちを込めて選ばれた、適切な返礼品をご紹介
お茶・海苔
日持ちがよく、どなたにも喜ばれる定番の返礼品

高級煎茶セット
老舗茶園の厳選茶葉を美しい化粧箱に詰め合わせました。
有明海苔詰合せ
有明海産の上質な海苔を詰め合わせた贈り物です。
調味料・食用油
実用的で日常使いできる、感謝の気持ちを込めた品物
調味料詰合せ
厳選された調味料を詰め合わせた実用的なギフトです。
高級食用油セット
オリーブオイルやごま油など、上質な食用油のセットです。
タオル・日用品
毎日使える実用的な品物で、長く使っていただけます
今治タオルセット
今治産の上質なタオルを詰め合わせたギフトセットです。
石鹸・洗剤セット
天然素材の石鹸と洗剤を詰め合わせた実用的なセットです。
お菓子・スイーツ
上品な和菓子や洋菓子で、心を込めた感謝を表現
和菓子詰合せ
老舗和菓子店の季節の和菓子を美しく詰め合わせました。
焼き菓子セット
上質な材料で作られた焼き菓子の詰め合わせです。
香典返し・法要のスケジュール
適切なタイミングで感謝の気持ちをお伝えしましょう
葬儀・告別式
香典をいただく
- • 香典帳に記録を残す
- • 金額と贈り主を正確に記録
四十九日法要
法要を執り行う
- • 参列者への返礼品を用意
- • 法要当日にお渡し
香典返し発送
四十九日法要後〜1ヶ月以内
- • お礼状を添えて発送
- • 香典の1/3〜1/2程度の品物
他のシーンも確認しませんか?
様々な贈答シーンに対応したガイドをご用意しています
よくある質問とマナー
香典返し・法要返礼品に関する疑問にお答えします
よくある質問
基本マナー
香典返しのマナー
- 四十九日法要後、1ヶ月以内に贈る
- 香典の1/3〜1/2程度の金額が目安
- のし紙は「志」「粗供養」を使用
- お礼状を必ず添える
- 実用的で消耗品を選ぶ
法要返礼品のマナー
- 法要当日にお渡しするのが基本
- 実用的で消耗品が好まれる
- 参列者全員に同じ品物を用意
- 感謝の気持ちを込めて選ぶ
- 季節感を考慮した品物選び
お礼状の書き方
- 故人への感謝の気持ちを表現
- 香典をいただいたお礼を述べる
- 今後ともよろしくお願いしますの挨拶
- 季節の挨拶は控えめに
- 手書きが理想的だが印刷でも可
お礼状テンプレート
謹啓
この度は、亡き○○○○の葬儀に際しまして、ご多忙中にもかかわらずご会葬を賜り、 また過分なるご香典を賜りまして、誠にありがとうございました。
おかげをもちまして、○月○日に四十九日の法要を滞りなく相営むことができました。 つきましては、供養のしるしまでに心ばかりの品をお送りさせていただきます。
故人が生前中に賜りましたご厚情に対し、改めて厚く御礼申し上げますとともに、 今後とも変わらぬご指導ご鞭撻のほど、よろしくお願い申し上げます。
略儀ながら書中をもちまして御礼のご挨拶とさせていただきます。
謹白
令和○年○月
○○○○
※ 上記は一般的なテンプレートです。故人との関係や地域の慣習に応じて調整してください。